カフェ会のイベント日程はこちら!

これ、名前あったの!?意外に知らない身近なモノの名称【クイズ20問】

意外に知らない身近なモノの名称

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、福岡カフェ会代表のうさみです。

僕たちの身近にあるものの名称って案外知らないものです。 

ということで今日は、

え!これ名前あったの?

うわ~これ、知っているような知らないような。。

という身近なモノを20個厳選して、クイズ形式にしてみました。(動画でも見れます!

では、レッツトライ!

「これ、名前あったの?」クイズ 20選

目次

床屋さんの店前にあるこれ、何て名前?

サインポール

正解は、「サインポール」でした!

サインポールは理髪店であることを示す世界共通のマークなんだそうです。ほとんどのサインポールが右上がりのZ巻きになっているので、延々と上っていくように見えます。

扇子の骨がバラバラにならないように止めておくための部分、何て名前?

正解は、「要(かなめ)」でした!

「要」とは、扇子の特に大事な部分、まさに要(かなめ)になる部分です。

金魚すくいのときに使う和紙を貼ったこれ、何て名前?

金魚のポイ

正解は、「ポイ」でした!

「ポイ」の名前の由来は諸説ありますが、

  • 金魚をポイポイと掬うから
  • 紙が破れたらポイッと捨てるから

の2つ説があります。

茶碗をのせる小さい皿形の台、何て名前?

正解は、「茶托(ちゃたく)」でした!

コースターとの違いは、コースターの場合は、冷たい飲み物をおくときに使用され、グラスの表面が結露し水滴が流れ落ちてテーブルが濡れるのを防いでくれます。   一方で、茶托の場合は、温かい飲み物を置くときに使用されることが多いです。。茶托は保温性が高く、お茶が冷めてしまうのを防いでくれます。

汁物をすくったり、料理をよそったりするこれ、何て名前?

レードル

正解は、「レードル」でした!

「レードル」と「おたま」はほぼ同じと考えていいですが、レードルの方が種類が豊富です。スープレードルや穴あきレードルなど様々な種類があり、用途もそれぞれ異なっています。「おたま」は「レードル」に比べて、カップ部分の形が浅いのが特徴です。

カーテンを開けたときに束ねるこれ、何て名前?

カーテンのタッセル

正解は、「タッセル」でした!

タッセルの由来はラテン語の「Tassau」から来ており、「留めるもの」という意味です。カーテンを束ねる帯状や紐状のアイテムをさします。

切手のギザギザ部分、何て名前?

切手の目打ち

正解は、「目打ち」でした!

目打ちとは、正確に言うと、ギザギザの部分というよりは、もともとつながっていた切手を切り離せるように周囲に入れられる連続した小穴のことをいいます。

レジで会計するときにお金を入れるこれ、何て名前?

レジのカルトン

正解は、「カルトン」でした!

カルトンとは、フランス語で「厚紙の箱」を意味します。平らなお皿のこともカルトンと呼ぶため、日本に伝わったときに勘違いされてしまい、お金をのせるお皿をカルトンと呼ぶようになったそうです。ちなみに、タバコ20箱でワンセットの「カートン」もカルトンが由来なんだそうです。

食パンなどの袋をとめるプラスチックのこの留め具、何て名前?

食パンのバッグ・クロージャー

正解は、「バッグ・クロージャー」でした!

バッグ・クロージャーは、直訳すると「袋をとめるもの」になり、そのままの名前です。元々、バッグ・クロージャーは、1952年のアメリカで、リンゴを出荷するときの袋をとめるものとして作られました。さらに、パンの袋をとめるのにも便利だということで、パン製造業者でも評判になり、パンの袋をとめるようになりました。

砂時計のくびれの部分、何て名前?

砂時計のオリフィス

正解は、「オリフィス」でした!

その形状から「蜂の腰」という異名もあります。

世界最大の砂時計
世界最大の砂時計は、島根県大田市の仁摩サンドミュージアムにあり、高さはなんと21メートル、底辺は17メートル四方あります。

爪きりのヤスリの部分、何て名前?

爪切りのネイルファイル

正解は、「ネイルファイル」でした!

ちなみに、エメリーボードは、ネイルファイルの一種であり、主にネイルの長さ、形の調整に用いられます。

この魚などの形をしたポリエチレン製の醤油容器、何て名前?

ランチャーム

正解は、「ランチャーム」でした!

ランチ(昼食)とチャーム(魅力)からの造語です。

フランスパンにあるこの切れ込み、何て名前?

フランスパンのクープ

正解は、「クープ」でした!

クープとは、焼く直前にパン生地の表面に入れる切り込みのことをいいます。クープを入れることによってパン生地内の水蒸気が分散されます。そのため、外側がカリッと仕上がり、中には空気がたくさん入ったモチっとした生地になるというわけです。

鉛筆と消しゴムをつなぐ金具、何て名前?

フェルール

正解は、「フェルール」でした!

英語で「ferrule」と書き、「継手」という意味です。

炭酸飲料のペットボトルの底の形、何て名前?

正解は、「ペタロイド」でした!

炭酸飲料の底の部分は、他のペットボトルと違って、厚みがありますよね。あの底の部分は「ペタロイド」と呼ばれていて、梅の花びらのような形をしています。英語の花びら「Petal(ペタル)」が由来です。炭酸飲料をペットボトルに詰めると膨張してしまいます。そのため、底の部分が平らだと、その圧力で真っ直ぐに立ちません。そこで内圧に耐えられるように、「ペタロイド」の形になっているというわけです。

線路の下の砂利、何て名前?

線路のバラスト

正解は、「バラスト」でした!

なぜバラストがあるのかというと、電車が通過するときにレールを観察するとわかりますが、電車の重みでレールが下にゆがむんですよね。バラストは、その荷重を支える役目、つまり、線路のクッションになっているというわけなんです。

視力検査のC、何て名前?

視力検査のランドルト環

正解は、「ランドルト環」でした!

1888年にフランスの眼科医エドムント・ランドルトさんがこのマークを考案したため、「ランドルト環」と名付けられました。

視力検査で片目を隠すこれ、何て名前?

遮眼視

正解は、「遮眼子(しゃがんし)」でした!

その名の通り、目を遮る道具です。

スーツの後ろにあるこの切れ目、何て名前?

スーツの切れ目、ベント

正解は、「ベント」でした!

ベント(Vent)とは、フランス語では「風」、英語では「通気口」という意味があるそうです。

ベントには「センターベント」や「サイドベンツ」など色々な種類があります。切れ目がないスーツを「ノーベント」といいます。

荷物を送るときに使うこのプチプチ、何て名前?

気泡緩衝材

正解は、「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」でした!

手にとるとついプチプチしたくなりますよね。笑

余談ですが、8月8日は「プチプチの日」なんだそうです。この記念日は、気泡緩衝材を「プチプチ」と商標登録したメーカー(川上産業株式会社)が2000年に制定しました。数字の「8」が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることや「88(ぱちぱち)」と「プチプチ」が似ているということから8月8日になったそうです。

皆さんは、何問正解できましたか?

動画でも見れます!

前半

後半

意外に知らない身近なモノの名称

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次