
ワードプレスで最低限入れた方がいいプラグインを解説していきます


プラグインとは?
プラグインとは、ワードプレスをカスタマイズするためのプログラムのことです。
ワードプレスは色んな人が色んな使い方をするため、最初はシンプルにできています。その代りに、プラグインを使ってどんどんカスタマイズできるようになっています。
例えば、
- お問合せフォームを設置するためのプラグイン
- SEO対策をやりやすくするプラグイン
- 画像を圧縮するためのプラグイン
など、ワードプレスには様々なプラグインが用意されています。
これを活用することで、ワードプレスは、ブログの制作目的にあった独自のブログへとカスタマイズすることができるというわけです。
ということで、今日はワードプレスに最低限入れておいた方がいいおすすめのプラグインをご紹介したいと思います。
その前に、プラグインのインストール方法について動画や文章で解説していますので、こちらをご覧ください。
All In One SEO Pack


「All in One SEO Pack」は初心者にとっては必須のプラグインです。
補足1
※ここでいう「タイトル」とは、タイトルタグのことです。トップページのタイトルはワードプレスの管理画面の「設定→一般」から入力することができます。


補足2
※「Hello world」を前回削除している方は記事一覧には出ませんので、「新規追加」で新しく記事を作成した後に、同様の設定を行ってください。
Akismet


ワードプレスを始めて、記事を増やしてくると、スパムコメントが増えてきます。
スパムコメントを1つ1つ削除していては時間がもったいないので、スパムコメントを自動的に判定して振り分けてくれる「Akismet」というプラグインを使いましょう。
Contact Form 7


Contact Form 7は定番のお問い合わせフォームプラグインです。
補足
※ここでは省略しますが、「WP-Mail-SMTP」というプラグインも使うとメールエラーが減ります。
EWWW Image Optimizer


このプラグインは、画像を軽量化(圧縮)し、サイトスピードをアップしてくれます。つまり、サイトを軽くしてくれます。
閲覧者はサイトを見ようとしたときに、サイトが重いと離脱してしまう可能性があります。それを防いでくれるプラグインです。
簡単に設置できますので、こちらをご覧ください。
Google XML Sitemaps


検索エンジンのクローラー(ロボット)にサイトの全体像を把握してもらうためのプラグインです。
Googleへのページのインデックス(認識)が促進され、アクセスアップに繋がります。
設定方法はこちらの記事で詳しく解説しています。


backWPup


ワードプレスをいじっていたら間違えて画面が真っ白になってしまうことがあります。
そういったときに、バックアップをしておけば元の状態に戻すことができます。
バックアップをするには様々な方法がありますが、backWPupというプラグインを使えば初心者でも簡単にバックアップできます。
以下の記事で詳しく解説しました。


Broken Link Checker


ブログの中のリンクが切れしているサイトを教えてくれます。
プラグインを「今すぐインストール」して「有効化」。
左メニューの「設定」の「リンクチェッカー」をクリックし、「通知用のメールアドレス」のところに自身のメールアドレスをいれて保存すれば完了です。
PuSHPress、WordPress Ping Optimizer
PuSHPress


WordPress Ping Optimizer


PING通知を最適化してくれます。
少し複雑ですので説明は省きますが、とりあえず2つとも入れておけばSEOに強くなります。
プラグインを「今すぐインストール」して「有効化」してください。
詳しく知りたい方ははグーグルで検索して調べてみてください。
WP Multibyte Patch


WordPressを日本語対応にしてくれます。「有効化」をクリックするだけで完了です。
インストールは既にされている方は、有効化するだけでOKです。


(おまけ)オススメのワードプレスのテーマ


このサイトもこのテーマを使っていますが、とても使い安く、デザインもオシャレなのでおススメです!